精神科看護師へ転職するには?【仕事内容や適性についても解説します】

精神科看護師

看護師として、精神科に転職したいと思っていませんか。

精神科は他の診療科と比べて特殊な領域と言われており、イメージがしにくい領域なので、事前にどんなところなのか調べることは、転職するうえでとても重要です

本記事では、精神科に転職しようと考えている方向けに、精神科の仕事内容や病棟の雰囲気や、精神科に転職する時に不安に感じやすいことについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

なお、このブログでは大阪の精神科病院で10年勤務。慢性期・急性期・認知症・男子閉鎖病棟など、あらゆるステージの精神科の患者に看護を提供してきた筆者が、その知見を基にご説明します。

目次

精神科の環境や待遇は?きつい?

精神科がきつい
精神科はきついというイメージありませんか

結論として、精神科をきついと感じる人もいるものの、そこまで辛くありません。

実際に同僚でも「精神科の実習が一番きつかった」「精神科はよくわからないし難しい」という声をよく聞きます。

確かに、精神科で取り扱う症状や疾患は、我々の日常生活から少し離れたものだと感じるかもしれません。しかし、理解を深めると非常に魅力的でやりがいを感じられる診療科だと思います。

ここでは精神科の環境や待遇について解説していきます。

肉体労働が少ない

精神科は他の診療科や病棟と比べて、肉体労働が少ないです。

もちろん、おむつ交換や入浴介助などはありますが、比較的落ち着いたペースで仕事が進んでいきます。理由としては大きく2つあります。

1つ目は、患者さんと対話する時間に重点を置いている点です。精神科の特性上、患者さんとの面談時間を確保することが求められます。症状や疾患についてゆっくりと時間をとって話をし、患者さんの心のケアに努めます。ドタバタと走り回って、患者さんとロクに話もできないということはありません。むしろ、座って落ち着いて話すことが求められます。

2つ目は、処置や身体管理が少ない点です。精神科では、手術や処置、精密な身体管理が必要な患者さんはいません。そのため、一般科に比べて点滴管理やモニターチェック、頻回なバイタルサイン測定に時間を取られることはありません。

残業が少ない

精神科は、残業が少ないことが特徴です。

救急病棟でない限り、緊急の入院をとることはほぼありません。

予定通りの入院がほとんどですし、急な入院といっても、「外来受診に来たら主治医に入院を勧められた」という程度なので、何時間も残業するような入院対応をすることはまれです

救急病棟は緊急性の高い入院がありますが、居残りする看護師は輪番制で決まっているため、毎日残業するということは少ないです。夜間の入院を受けることもありますが、それを見越した人員配置と業務内容になっていることがほとんどなので、特に心配することはありません。

なお、精神科と言えば「暴力」というイメージがあると思います。もちろん、暴力を受けるリスクはありますが、心配ありません。予防策や解決策は後述いたしますので、ご安心ください。

精神科看護師の仕事内容と役割

精神科看護師ってどんな人
精神科看護師はどんな仕事をしているのか

前述のとおり、精神科では身体管理が少なく、オペ出しやオペ後の観察などもありません。

しかし、その分精神科ならではの仕事が存在します。ここでは、精神科看護師の仕事内容について具体的に説明します。

コミュニケーションを用いた心のケア

精神科といえば、患者さんとのコミュニケーションを積極的に取ることが看護師界の常識といえるでしょう。

認知行動療法や集団療法をはじめ、様々な面談技術を活用して日々患者さんと接しています。世間話ではなく、治療的コミュニケーションを行うことが精神科看護の一番の特徴と言えます。

精神症状や精神機能の評価

精神科は一般科とは異なり、精神症状や精神機能の評価を丁寧に行います。評価尺度は、各病院によって異なります。

各担当NSが個別で行いますが、チームで話し合ったり、カンファレンスで話し合いながら評価を進めたりします。また、心理師や医師を交えて話し合うこともあります。

セルフケアの援助

精神科といえど看護師です。保助看法に定められているとおり、患者さんの日常生活の援助はもちろんあります。

少し違うところは、身体的には疾患も障害もない場合が存在する点です。

精神疾患や症状によってセルフケアレベルの低下が見られ、回復状況に合わせて援助の方法も変わってきます。

精神科の看護師は、精神症状とセルフケアレベルの変化を見極めることが大切です

内服薬の管理

精神科において、薬物治療は非常に重要な役割を担っています。

看護師は、医師が処方した薬を患者さんに服薬してもらうために服薬の確認をします。

一般科と違うところは、薬物療法に理解が得られなかったり、被毒妄想などにより、服薬を拒否する患者がいたりする点です。

また、向精神薬の頓服の対応も多いです。そのため、精神科の看護師は薬物療法について理解を深める必要があります。

精神科看護師の給料事情

精神科看護師の給料は、特別高いわけではありません。しかし、施設によっては危険手当・特別手当がつくこともあり、手当の金額も様々です。精神科看護師の詳しい給料事情に関しては下記の記事で解説しているので、本記事と併せてご覧ください。

→精神科看護師の給料へ

精神科勤務で暴力はある?女性でも働ける?

女性でも働ける?
女性でも精神科で働ける?

精神科で働くうえで、一番不安なことは暴力ではないでしょうか。

ぼく自身も、就職する前は「暴力を受けるのではないか」と不安でしたし、実習にきている学生や、新しく来た看護師さんからも「暴力って受けたことありますか?」としょっちゅう聞かれます

また、暴力のイメージとあいまって「精神科=男性看護師」というイメージがあると思います。

そのため、「女性は働けるのか」「背の低い男性や力の弱い男性は働くのが厳しいのではないか」と考える人も少なくありません。

ここでは、実際に精神科の暴力事情や女性でも働けるかについてお伝えします。

リスクは実際にある→しかし働いている女性はたくさんいます

私が働いていた病院には、精神科だけで10以上の病棟がありました。

もちろん、男性看護師が多い病棟もありますが、一番多い病棟でも「男6:女4」程度です。

「男性看護師しかいない」ということはありません。

ほとんどの病棟が女性の方が多く、女性だけの病棟もあるくらいです。

精神科は男性が多いイメージですが、女性でも十分に活躍できる領域です。

なぜ精神科では暴力のリスクが高いのか

様々な診療科がある中で、精神科の暴力リスクが高いと言われています。理由は複数あります。

  • 妄想や幻覚幻聴などの症状によるもの
  • 隔離や拘束などの行動制限によるストレス
  • 自身の思いや感情をうまく表出できない

等が挙げられます。

相手に上手く伝えられないストレスや相手の言葉が理解できず混乱してしまい、暴力に発展することがあります。

精神科で暴力を受けないための対処法

では、暴力を受けないようにするためにはどうしたらよいのでしょうか。

暴力と聞くと、どうしても「一方的に暴力を受ける」と考えてしまいがちです。

しかし、近年では研究が進んでおり、「看護師が患者の暴力を誘発している」と考えることが主流になってきました。

さらに、精神科の暴力リスクの高さに対応すべく、最近ではCVPPP(包括的暴力防止プログラム)を取り入れる病院が増えてきています。

具体的には、下記5つのステップで暴力を発生させないよう努めます。

1.リスクアセスメント:暴力のリスクを予測する

2.ディエスカレーション:コミュニケーション技術により相手の興奮、攻撃性を鎮める

3.ブレイクアウエイ:突発的な攻撃を効果的に振りほどき、離脱する

4.チームテクニクス:対象者を安全に抑制し、移動できる技術

5.ディブリーフィング:暴力事態の後、対象者、スタッフ双方の心理的サポートを行う

実際に自分が勤めていた病院でも、CVPPPを導入してからスタッフの暴力への考え方が大きく変わりました。

「患者さんから一方的に暴力を受ける」という考えから「患者さんに暴力を起こさせない」という考えに変わり、暴力の要因についても深く考えることができ、暴力の件数は大きく減りました。またスタッフの不安もかなり軽減しました

精神科勤務で自分が病まないか不安

病まないか心配
精神科で自分が病まないか心配

精神科のイメージで、「暴力」と同じくらい出てくる不安が「自分の方が病みそう」ということです。

「精神科実習での2週間がしんどかった」「気分が落ち込んだ」という経験が、「精神科にいくと自分も病む」というイメージを作っていると思います。

実際、他の領域の看護師や看護教員でも、「精神科は自分が病むから嫌だ」という人もいるくらいです。

では実際の精神科はどうなのでしょうか。自分の経験をもとに解説していきます。

実際に精神科に来て病む人はいるの?

結論として、ほとんどの看護師は病みません

精神科のイメージとして、「患者さんに影響されて病みそう」という声をよく耳にします。

しかし、実際に自分が10年病棟で働いた中で、看護師が精神疾患になり退職したケースは1回も見られませんでした。

もちろん、精神的なことが原因で退職した看護師はいましたが、その理由は精神科が原因ではなく、病棟の人間関係やプライベートとの兼ね合いでしんどくなったケースが多かったです。

「精神科にいくと病みそう」と思って、精神科への転職に踏み込めない方は、心配ありませんので安心して精神科への転職をご検討ください。

精神科がしんどくなるときは?

もちろん、精神科で働くときにしんどくなることはあります。どのようなときに精神科の看護師はしんどいと感じるのか、その状況について解説します。

患者の壮絶なエピソードを聞く

精神科に入院される方の全員に当てはまるわけではありませんが、患者さんの中には、壮絶な過去を持つ方も少なくありません。

幼少期や学生時代の話や仕事の話などで、患者さんの辛い経験や思いを耳にすると、看護師自身も辛い気持ちになることがあります。

また、入院に至った理由となる症状やエピソードも、他の診療科とは一味違うものがあるので、辛い気持ちになることがあります。

しかし、患者さんの話を深く聞き取り、自分の感情が揺さぶられることで、「患者さんに対して良くなってほしい」「何とか社会復帰してほしい」という思いが生まれ、看護をするモチベーションに繋がることも事実です。

精神科で働く上でしんどさにもなりますが、同時にやりがいにもつながるので、過度に心配する必要はありません。

いままで出会ったことがない事象に出くわす

精神科では、症状や疾患が原因で、普段の生活では見られない事象に出くわすことがあります。

具体例は個人情報保護の観点から挙げられませんが、自分自身が経験したことがないことが頻繁に起こります。そういうカルチャーショックや、非日常的な出来事が刺激的で疲れることはあるかもしれません

一方で、一風変わった世界で働けることは精神科看護師の魅力のひとつです。実際人生観はかなり変わりますし、日々の仕事は楽しくなります。

自殺や暴力のリスクが不安、怖い

自殺や暴力のリスクが不安で怖いという方もいると思います。

実際リスクが高い患者さんも多いですが、当然ながら全員ではありません。

正しくリスクアセスメントをして、適切な対応すればそのリスクは大きく下げることが出来ます。

またリスクアセスメントは、医師や心理士を交えたチームで行います。あなた一人の責任でリスクを背負うことはないので、安心して働いて大丈夫です。

精神科の看護師に向いている人の特徴?

患者に寄り添う看護師
精神科に向いている看護師とは

 精神科に向いている人とはどんな人でしょうか?精神科という特殊な領域に向いている人が、どのような人であるか気になる人もいると思います。

ここでは精神科の看護師に向いている人の特徴について解説していきます。

精神科の看護師に向いているのはこんな人

一般的に、精神科看護師に向いている人は、下記のような特徴が挙げられます。

「長期的な治療で患者と向き合いたい人」

「認知行動療法や精神分析など、専門知識を身につけたい人」

「気持ちの切り替えが上手な人」

「他人に無関心な人」

もちろん、上記の要素がないと働けないわけではありません。あくまでも1つの例だと思ってください。

精神科で働きたいという理由が自分の中で明確であれば、まったく問題ありません。自信をもって働いてください。

なお、精神科看護師に向いている人の詳細は、「精神科看護師に向いている人」の記事でご紹介しています。併せて参考にしてください。

→精神科看護師に向いている人の特徴は?【体験談や仕事内容も解説】

精神科の看護師に向かない人の特徴

一方で、精神科の看護師に向かない人の特徴はなんでしょか。

精神科の看護師に向かない人の特徴は、大きく「すべて自分のせいだと考える人」「自己管理ができない人」の2つです。

まず、すべて自分のせいだと考える人に関しては、患者様の悪意のない言葉であっても、自分のせいだと捉えてしまい、精神的に負担が大きく可能性があります。

精神科に限らず、患者さんの言動に一喜一憂しない方が精神的にも楽に働けるでしょう。

次に、自己管理ができない人に関しては、そもそも遅刻してしまったり、患者様の情報を覚えられなかったりします。

これらの理由から、上記2つに当てはまる人は看護師に向いていません。

その他、精神科看護師に向いていない人の特徴は下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

→精神科看護師の向き不向きとは?【辛さやストレスについても解説】

コミュニケーション能力が高い人は危険!

精神科で働きたい人の中には、まれに「自分はコミュニケーションが得意なので、精神科に向いていると思います」という人がいます。入職したての頃の自分もそうでした。

しかし、実際は少し危険なパターンだと考えています。理由は、一般的なコミュニケーションと精神科看護師としてのコミュニケーションは別物だからです。

基本的なコミュニケーション能力が高いことは良いことです。しかしそれだけで満足してしまい、精神科で求められる「治療的なコミュニケーション」の訓練を怠ることがあります。

病態や疾患を正しく理解して、アセスメント力も磨いたうえで、適切なコミュニケーションを取ることが、精神科では特に求められるため、自分のコミュニケーション能力を過信すると思わぬ落とし穴にハマる可能性があります。

コミュニケーションが得意という方でも、精神科看護師として必要な専門的なスキルを身につける訓練はしましょう。

そうすればより一つ上の看護師として活躍できるようになります。

精神科は看護師に非常におすすめの環境

精神科に向いている看護師
精神科は看護師に非常におすすめです

改めて、精神科は看護師にとって非常におすすめの環境です。

精神科看護師10年の自分が自信をもっておすすめする理由を3つ紹介します。

精神科は残業が少ない

精神科は、一般科に比べて圧倒的に残業が少ないです。

自分が勤めていた病棟では、月の総残業時間の平均が3時間を切っていました。

その病棟では3年ほど働きましたが多くのスタッフが定時で帰り、自分の時間を楽しめていました。

もちろん、精神科救急の病棟は緊急の入院対応があるので、その場合は残業になります。

しかし、対応するスタッフを輪番制にしているところも多いので、連日残業しないといけないということはありません

もし残業の多さに悩んでいるのであれば、精神科は非常におすすめできます

一般科に比べて看護師が優しい

精神科と一般科と両方で働いたスタッフに「精神科と一般科を比べてどう?」と聞くと、「精神科の看護師の方が優しかった」という答えが返ってきます。

特に一般科に関しては、新人や異動してきた看護師に対してあたりがきついようです。

私自身も、他の診療科と比べて精神科の看護師は話をよく聞いてくれるので、「優しい」という印象があります

少しでも、優しい仲間に囲まれたり、コミュニケーションを円滑に進めたりしたいと考えている方は、精神科に転職することを推奨します。

普通じゃ体験できない経験ができる

精神科では、特殊領域ならではの貴重な経験ができます。

いままでの人生で出会ったことがないタイプの人と関わります。

治療の方針の決め方や進め方も一般科と異なり、個々の患者さんの特性に合わせてチーム一丸になって展開していきます

独自の価値観や習慣を持った患者さんに接することも多く、その中で「人間とは何か」「自分らしく生きる」というような、哲学的な考えに至ることも少なくありません。

また、街で大きな声を出している人をみると「えっなに?怖い」と感じてしまうかと思いますが、精神科で働くと「あれは陽性症状かな」「でも地域で暮らせているということは大丈夫だな」などと落ち着いて見られます。見える世界が大きく広くなる感覚があります。

非日常的な経験をし、自分の世界を広げたい人には精神科看護師はおすすめです。

看護師の精神科転職を成功させるためには

どうすれば転職がうまくいくか
看護師の精神科への転職を成功させるには?

実際に看護師が精神科への転職を成功させるにはどうすれば良いでしょうか。

いざ転職となると何を準備すれば良いか分からないと思います。

転職に成功させるために必要なことを解説しますのでご安心ください。

今から特別な準備を始める必要はない

ずばり、いますぐに準備をすることはありません

もし、いまあなたが看護師として別の領域で働いているのであれば、その経験が精神科で必ず活きてきます。それ以上に、特別な準備をする必要はありません。

求人を比較することが最も大切

精神科で働くときに、どんな病院なのか、どんな設備でどのような患者を受け入れているのかを知ることはとても重要です。

また、福利厚生や教育制度についても確認することが大切です。

しかし、自分ひとりで病院のHPから情報を集めるのは難しい方も非常に多いことも事実です。

その場合は転職エージェントを活用し、一度エージェントの担当者と、どのような求人がおすすめであるかを聞いてみましょう。希望条件を伝えることで、複数候補を提示してくれるため、その中から自分に合った求人を選ぶ方法が最も賢明だと言えます。

→看護師におすすめの転職エージェントはこちら

志望動機の書き方を覚えておく

精神科という特殊な領域へ転職する場合、明確な志望動機があるほうが良いです。

それは採用する病院側はもちろん、自分自身のためでもあります。志望動機を明確にし、精神科で自分がどのように働きたいのかをはっきりさせることで、病院選びもスムーズに進みます。

詳しい志望動機の書き方については別の記事で紹介していますので、ぜひご参照ください。

→「精神科看護師志望動機の書き方」

精神科の看護師が使えないなんてウソ!

精神科の間違ったイメージ
精神科の看護師が使えないなんてことはありません

精神科以外の看護師は「精神科の看護師は使えない」「精神科ではなんのスキルも身につかない」と見られることがあります。しかし、それは間違っています。

今どきの病院は、教育制度が整えられており、「未経験でも研修やチームで看護師を育成しよう」という意識が強いです。

事前に、未経験者に対してどのような研修制度が設けられているのか確認しておきたいですね。

研修制度についても自分だけで調べるのは限界があるため、転職エージェントを使って比較しながら検討することをおすすめします。

→看護師におすすめの転職エージェントはこちら

看護に必要な「対象把握」の力が身につく

看護師にとって、対象を把握する力は必須スキルです。

特に、精神科では目に見える症状だけではなく、患者の性格や発達段階、知的レベル、患者が歩んできた人生まで深く理解して、治療を進めていきます。

一度精神科で働くことで、対象把握の力が自然と身に付きます。この力はどの診療科に行っても役に立つスキルです。そのスキルを自然に学べるのは精神科だけです。

実際に自分も精神科以外で働けた

自分は精神科の経験しかありませんでしたが、精神科で得たスキルを活かして、内科の病院で身体観察が求められる病院で働くことができました。

また、同僚でも精神科から母子センターへ転職し活躍している人がいます。

しかも、そこでも精神科の経験がとても生きています。

たとえば、マタニティブルーで鬱傾向のおかあさんの対応に他のNSが苦戦する中、精神科出身のNSは余裕をもって対応でき、重宝されているそうです。

その人曰く、「精神科での経験はどこの診療科でも活かせる、しかしそれは精神科でしか身につけることができない。他の領域のことは教科書で学べる」とのことです。

まとめ:精神科への転職はおすすめです

明るい未来
精神科への転職はおすすめです

精神科に転職を考える方に向けて、精神科の様子がわかるようにご紹介してきました。まとめると以下の通りです。

  • 精神科では非日常的で楽しい経験ができる。
  • どの診療科でも使える看護師に必要な「対象把握力」が身につく
  • 看護師に非常におすすめの領域です。
  • 精神科に転職するにあたり、急いで準備することは特にない

精神科看護師は、世間一般的から見てレベルが低いと言われるものの、実態はまったくそんなことはありません。

レベルアップできる環境であることは間違いないため、少しでも精神科の看護師として働きたい気持ちがある方は、一度転職エージェントの担当者に無料で相談してみてはいかがでしょうか。

→「看護師におすすめ転職エージェントの比較はこちら」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
大阪大学医学部保健学科看護学専攻卒業後、大阪の精神科病院で10年勤務。慢性期・急性期・認知症・男子閉鎖病棟など、あらゆるステージの精神科の患者に看護を提供してきた。認知行動療法のグループの立ち上げも行う。看護研究も2例行い、いずれも日本精神看護学会の全国大会で発表している。現在は看護教員として未来の看護師の育成に励む。

【保有資格】
看護師、公認心理師

【コンセプト】
①精神科に興味がある看護師に精神科で働く魅力を伝える
②新卒で精神科で働きたい看護学生が安心して働けるように情報提供する

目次
閉じる